photo by eflon
この春から晴れて管理職になりました。
同期の中では早い方の出世なので妻と喜んでいたのですが、管理職になって早数ヶ月、自分は管理職には向いていないと考えています。
上司からは責任と圧力をかけられ、部下からは不満をぶつけられ、上と下の板ばさみの中間管理職とはよく言ったものです。
特に、ズレを感じるのは若手の社員に対してですね。自分が新卒で入社した頃と言うのは、もっと希望を持って働いていたものですが、とかく今の若手社員は覇気がないとでも言いますか。
職場の部下たちのモチベーションが低い
他県からの就職でなれないことも多いのかもしれないのですが、管理職の私の前でもとかく部下たちが愚痴を吐くんです。
部下は何かあれば「だるい、うざい、やる気がでない、眠い」と言った愚痴や不満ばかりで、「地元の会社に就職すれば良かった、良くこんな会社で働いてますね」などと言うのだからビックリです。
最初は私もこうした愚痴につきあって、少しすれば慣れるから、3年も経てば自分の生活ペースが出来て、社会人としての生活に慣れるから、と言っていたのですが、馬の耳に念仏でした。
最近では遅刻も増えてきましたし、無断欠勤こそないものの他の社員が残業をしていても、一人だけ残業をせずにさっさと帰ってしまうなどの行為が目立ってきています。
報連相なんて彼らの辞書には無い
若手社員の性格的には自信過剰でプライドが高いのでしょうか、自分が指示した仕事に対して解らない部分は自己流で解決してしまって、結局、時間がかかってしまうと言うようなことが多いです。
解らないなら聞きにこいと言っているのですが、いっこうに直らず、自己流で解決してこれでいいですよね、と言う。
本当にどう説得して教育していくべきか、自分には出来ないと思えてきました。
これまではそこそこ上手く会社の中で回していたのですが、だんだんと自信がなくなってきていて、最近では管理職に向いていないのか、もう辞めてしまいたいと思うようになりました。
自分では当たり前だと思うようなことでも、他人には通じないと言いますか、若手の件のこともあって管理職になって残業が増えたものの残業代がつかなくなってせっかく管理職になってもそのメリットがないように感じてしまいます。
残業代が出ない、上司からのプレッシャーと責任の押し付け
給料を時給で計算すると管理職になる前より下がっていると思います。にもかかわらず、上司は何の協力もしてくれないのに責任だけは押し付けてきてプレッシャーをかけてきます。
このまま辞めてしまおうかと思うこともありますが、せっかく管理職になったのだしと言うような気持ちもあり、本当に難しいですね。
せっかく管理職になったし自分にはスキルもあるので、この経験を活かして待遇や上司・部下に恵まれた他の会社で働くことはできないのでしょうか。業界の求人情報を徹底的に探せば見つかると思いますが、そんな時間もないですからね・・・